環境

健全な資源循環の実現へ

地球温暖化や資源枯渇などの環境問題に取り組み、持続可能な社会を実現することは世界共通の目標となっており、企業はその担い手として、より一層大きな期待を寄せられています。

日本曹達グループは、長い歴史の中で培ってきた水処理技術、資源リサイクル技術、重金属除去技術などを活用して、さまざまな環境ソリューションに取り組んでおり、事業を展開しています。また、持続可能な植物保護に向けて、日本特有の美観を形づくる松林の保護にも貢献しています。

SDGsの目標

目標6 安全な水と
トイレを世界中に
目標11 住み続けられる
まちづくりを
目標12 つくる責任
つかう責任
目標15 陸の豊かさも
守ろう

マテリアリティ

化学(技術力)による健全な資源循環への貢献

  • 01

    水資源供給
    の安定化

  • 02

    廃棄物による
    環境負荷の低減

KPI

① 貢献した水の量

日本曹達が2023年度に販売した固形塩素剤で処理できる水の量:320万t

② 取り組み状況

廃棄物処理の分野で、日本曹達はごみ焼却場の飛灰処理向けに高性能重金属固定剤「ハイジオン」を開発・供給しています。全国のごみ焼却場では年間約3,230万t※1のごみが処理されており、焼却に伴って約120万t※2の飛灰が出ます。飛灰中に多く含まれる鉛などの重金属は、金属イオンとして溶出すると環境汚染につながるため、不溶化処理が法律で義務づけられています。

「ハイジオン」は、この不溶化処理において優れた重金属固定能力を発揮するとともに、取り扱い時における安全性の高さから20年以上にわたり全国の多くのごみ焼却場で採用され、高い評価を得ています。

  • ※1・2 環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和4年度)について(2024年3月28日)」をもとに、算出しています。

マテリアリティ

持続可能な植物保護へ

  • 01

    貴重な松、桜などを害虫から守る

KPI

① 取り組み状況 松林保護への貢献、地域社会への貢献

2023年度の活動実績

  1. 1.国天然記念物の保護活動のサポート:沖縄県の離島では、3年前に初めて松枯れが確認され、急速に被害が拡大しています。島内には国天然記念物にも指定されている樹齢250年を超えるリュウキュウマツの大木があり、この老松を守りたいという地域住民の要望から、樹幹注入による予防を行うこととなりました。社員2名が注入作業に立ち合い、技術的なアドバイスを行いました。
  2. 2. 技術啓発(マツ):中部地方の県において、県や市町村の行政担当者向けに松枯れの防除を啓発するため、研修会を開催し、基礎となる技術情報を発信しました。(参加者:約30名)
  3. 3. 技術啓発(サクラ):クビアカツヤカミキリに対するサクラの防除対策を啓発するため、関東地方において県が主催する防除研修会に講師1名を派遣し、実地研修を行いました。(参加者:約80名)