価値創造を支える強み
たゆまぬ技術の深化と
市場ニーズの汲み取りによる新たな価値創造

市場ニーズの汲み取り
100年の間に積み上げた基礎技術と中核技術を有効に活用し、
市場のニーズを汲み取ることで
開発・改良・開拓のさらなる進化を実現
中核技術を活かし、そこに市場のニーズを汲み取ることで製品は日々進化を続けています。そしてこのたゆまぬ進化により、新製品の開発・既存製品の技術改良・周辺市場の開拓の3つを実現しています。
研究開発の拠点となる研究所は、2021年4月より小田原研究所と千葉研究所を統合し、小田原研究所にて農薬の研究開発と、機能材料や電子材料などの化学品分野の研究開発両方を担う体制へと移行しました。
農薬開発では、基礎研究からフィールド実験まで一貫して推進できる研究体制を有しており、高効率でスピーディーな研究開発を行い、評価と探索を結びつけた製品開発が大きな強みとなっています。また、化学品の開発では、保有技術を駆使した機能性化学品の開発から事業化・改善合理化研究までを一貫して行う体制を確立しています。
今後もさらなる研究開発力向上のため、マーケティングや技術・サービス、製造など各部門との連携を強化していきます。

基幹事業の骨太化と新規事業創出に向けた、中核技術の確立・強化
日本曹達グループは数々の優れた中核技術を有していますが、今後の市場ニーズや社会環境の変化を考えると、新たな技術の導入や、さらなる中核技術の確立・強化が不可欠です。そのため、技術マーケティング力を強化し、新たなニーズのつかみ方や捉え方を広げ、より柔軟に対応する体制を整えていきます。 種々の化学品市場から情報を収集し、各分野での技術動向の解析や、社会的変化から生じるニーズに対し、当社グループの技術によるソリューションの提供を検討するなど、これまで以上にさまざまな方 向にアンテナを広げながら、可能性を探っています。そのうえで、自社技術を改良・高度化し、外部との連携も図りながら新たな技術を開発することで、新たな価値を創造していきます。

きめ細かな対応により、市場のニーズを汲み取る
2019年10月に千葉リサーチセンター内に開設した「セルローステクニカルアプリケーションセンター(CTAC)」は、お客様と共創するコラボレーション施設として、技術セミナーやライブ配信による研修を実施するとともに、「NISSO HPC」をはじめとした、さまざまな製品の多様な要望にお応えしています。
日本曹達グループでは、このCTACをはじめ、あらゆる施設やシーンにおいて、お客様の声に真摯に耳を傾け、市場ニーズを汲み取り、きめ細かな対応を行うことで、日々新たなソリューション開発につなげています。
お客様とのコミュニケーションの深化と信頼関係の構築が、製品のさらなる進化を生み出しているのです。

市場ニーズに応える力
100年にわたり培ってきた研究開発力と
生産技術力に磨きをかけ、
安全・安心で安定した効率のよい生産体制を構築
各工場に設けられた生産技術研究所では、多彩な技術開発およびエンジニアリングの研究を進めており、研究部門とも連携しながら生産性の高い独自の製造技術の開発を行うことを強みとしています。
2019~2022年には、高岡工場、二本木工場において、場内の研究施設を集約・統合した新研究棟を開設することにより、実験設備と人的研究資源を効率的に活用できる体制を構築しています。また、製造プロセスの知見や製造ノウハウのシナジー強化と業務効率化を進めることで、製品開発を加速させています。
市場ニーズに応えるため、実力ある剤を磨き続けられる研究開発力と、ニッチトップの剤を安定的に届ける生産技術力の融合により、安心・安全であることを大前提に、生産技術の改良を重ね、よりよい体制の構築に向けて取り組んでいます。

外部技術の導入による研究開発の加速
新規事業の創出には、内部の資源だけでなく、外部の研究資源や技術とのオープンイノベーションが重要となります。そのため、産・学など外部機関とも連携しながら推進しています。
テーマ | 進捗・成果・今後の展望 | 日本曹達の強み |
---|---|---|
金属有機構造体(MOF)の新物質を開発 (立教大学理学部化学科・箕浦真生教授らの研究グループとの産学連携プロジェクト) |
|
農薬の開発によって蓄積してきた合成技術、および生産技術 |
白金とタングステンから成る固溶合金ナノ粒子を開発 (京都大学大学院理学研究科・北川宏教授らとの共同研究) |
|
金属の粒子化や分散化などの加工技術 |
次世代有機EL発光材料であるTADF(熱活性化遅延蛍光)向け新規化合物の開発 ((株)Kyuluxとの共同開発) |
|
長年培った高度な有機材料開発力と合成ノウハウ |
AI(人工知能)や機械学習を利用し、研究開発の効率化、新製品開発のスピード向上、さらには生産の安全・安定操業のため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めています。
研究開発においては、AIワーキンググループが中心となり、データサイエンスを強化し、マテリアルズ・インフォマティクスやプロセス・インフォマティクスを導入して、研究開発を効率的に進める体制づくりを目指しています。
また、生産技術においては作業の合理化、省力化、安全安定操業につながる仕組みづくりに取り組んでおり、これらの技術に対応できるAI人材の育成も進めていきます。将来的には、操業上の合理化・省力化に向けた取り組みも見据えています。