ナブ乳剤発売40周年特集/ベフラン液剤25代替剤の検討/植物病害を「微生物の力」で制御する微生物殺菌剤の現状と今後の課題/農薬取締法改正後の作物分類について
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| [ナブ乳剤発売40周年] 日本曹達の除草剤開発 セトキシジムへの道 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| [ナブ乳剤発売40周年] 除草剤の作用点「除草剤が雑草(植物)を枯らすしくみ」 | 與語 靖洋 | |
| [ナブ乳剤発売40周年] ナブ乳剤の研究開発と普及拡販 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| [ベフラン液剤25代替剤の検討] ベルクートフロアブルはカンキツ緑かび病に対してベフラン液剤25と同等の効果を発揮する -九防協農薬連絡試験の結果から- | 田代 暢哉 | |
| [ベフラン液剤25代替剤の検討] ベフラン液剤25の登録失効に伴うカンキツ貯蔵病害防除薬剤の検討 | 青野 光男 | |
| 植物病害を「微生物の力」で制御する微生物殺菌剤の現状と今後の課題 | 若山 健二 | |
| ピカルブトラゾクスの植調効果について | 日本曹達株式会社 リサーチ&イノベーションセンター | |
| 無人航空機を活用したスマート農業技術の普及・拡販の新たな方向 | 島田 和彦 | |
| 省力的な害虫防除資材「くん煙剤」の作用特性 -テルスタージェットの効果を例として- | 日本曹達株式会社 リサーチ&イノベーションセンター | |
| 農薬取締法改正後の作物分類について | 山崎 道晴 | |
| シリーズ -食と農- 第6回 おいしさを求めて「農業」を極める! | 鈴木 貴博 | |
| 「途中下車」 私の山旅 | 長内 敬明 | |
| 「あらかると」 鉄道輸送用 私有コンテナをリニューアル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 | |
| 編集後記 |
[新製品紹介]ミギワ10フロアブル/サトイモ疫病の発生生態とピシロックフロアブルによる防除/コーデックス残留農薬基準値(Codex MRL:CXL)について/「思ひでいろいろ」日本曹達(株)小田原研究所開所40周年によせて
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 北海道における豆類の病害の発生状況と対策 | 田中 文夫 | |
| 群馬県におけるキュウリつる枯病の発生と防除対策 | 星野 啓佑 | |
| [新製品紹介]ミギワ10フロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| ミギワ20フロアブル「令和4年度青森りんご勲章」受賞報告 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 宇和島市柑橘農家の担い手育成プロジェクトについて | 武田 啓史 | |
| サトイモ疫病の発生生態とピシロックフロアブルによる防除 | 芝田 英明 | |
| 農業用くん煙剤の現況について | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 広報課 | |
| 新時代の灌注処理法による害虫防除:ベリマークSC根回し水処理(定植直後の株元灌注処理)について | 鈴木 良治 | |
| コーデックス残留農薬基準値(Codex MRL:CXL)について | 伊東 義兼 | |
| シリーズ-食と農- 第5回「漢方の原料、薬用作物とは一体?」 | 藤原 直樹 三浦 早葵 |
|
| 日本曹達株式会社 本社オフィス移転について」 | ||
| 「思ひでいろいろ」日本曹達(株)小田原研究所開所40周年によせて | 佐野 慎亮 | |
| 「途中下車」病害虫防除よ二十四節気 | 黒木 修一 | |
| 「あらかると」 Challenging but Rewarding ~ブラジルのフルーツ雑学~ | ||
| 編集後記 |
ミギワ20フロアブル全国販売記念特集(主要病害の発生と対策:リンゴ黒星病、ブドウ晩腐病、ナシ黒星病、ウメ黒星病)/ナブ乳剤の上手な使い方/いちごハダニゼロプロジェクト/新製品紹介(ミギワ20フロアブル、トップメリットフロアブル)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 青森県におけるリンゴ黒星病の発生状況と防除対策 | 赤平 知也 | |
| 山梨県におけるブドウ晩腐病の発生と対策 | 鷹野 公嗣 | |
| 千葉県におけるナシ黒星病の発生状況と対策 | 青木 由 | |
| 和歌山県におけるウメ黒星病の発生状況と防除対策 | 菱池 政志 | |
| [新製品紹介] ミギワ20フロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 青森県のりんごについて | 青森県農林水産部りんご果樹課 | |
| 農薬の再評価について | 横田 篤宣 | |
| 「ハダニピークを作らない」いちご栽培を目指して~JA全農いちごハダニゼロプロジェクト~ | 中島 哲男 | |
| グリホサート抵抗性雑草とナブ乳剤の上手な使い方 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 株式会社日曹分析センター30周年を迎えて | 株式会社日曹分析センター | |
| シリーズ-食と農- 第4回 「誰かのために飲む サステナブル(持続可能な)ビール「チバ梨エール」 | 虎岩 正明 | |
| [新製品紹介] トップメリットフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 「途中下車」ゾンビゼミを見た | 大林 隆司 | |
| あらかると 「Challenging but Rewarding ~フルーツ天国タイ王国」 | ||
| 編集後記 |
小型無人航空機(ドローン)について/高知県における常温煙霧法の取り組み/グリンガード40周年を迎えて/新製品紹介(セルカディスDフロアブル、ティービック水和剤、モンセレン顆粒水和剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| [新製品紹介] セルカディスD®フロアブル | 藤原 雅実 | |
| [新製品紹介] ペンシクロン剤の特長と上手な使い方 | クミアイ化学工業株式会社 化学品営業本部 特販部 営業二課 | |
| 小型無人航空機(ドローン)について | ヤマハ発動機株式会社 ソリューション事業本部 UMS事業推進部 開発部 | |
| ホップ育種の今昔(約40年間の流れ) | 門馬 孝之 | |
| シンビジウムの病害虫 | 河野 茂信 | |
| 高知県における常温煙霧法の取り組み | 朝比奈 泰史 | |
| 台湾における日曹農薬 | 五十嵐 政成 | |
| 農薬製剤について | 日本曹達株式会社 小田原研究所 製剤研究部 | |
| グリンガード®40周年を迎えて | 伊山 公二 | |
| お客様相談に多い「農薬の量り方・希釈液の作り方」について | 木内 英行 | |
| 日曹・バスアミド®散粒器について | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| シリーズ-食と農- 第3回 「フルーツ王国やまなし」を支える生産者 | 渡邊 昴 | |
| 「途中下車」湿原巡り | 仲谷 房治 | |
| あらかると 「あなたの知らない(かもしれない)韓国」 | ||
| <あらかると 「上海・公园・闲暇(上海・公園・余暇)」 | ||
| 編集後記 |
ダニオーテフロアブル記念特集/モスピラン剤25周年を迎えて/大分県における根深ネギべと病の発生状況と防除対策について/スマートフォン用アプリケーション「レイミーのAI病害虫雑草診断」について/新製品紹介(アルテリア水和剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| ダニオーテフロアブル発売記念特集 新製品紹介 ダニオーテ®フロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| ダニオーテフロアブル発売記念特集 オウトウの |
伊藤 慎一 | |
| ダニオーテフロアブル発売記念特集 青森県におけるりんごのハダニ類の防除 | 木村 佳子 | |
| モスピラン剤25周年を迎えて | 波多野 連平 | |
| 大分県における根深ネギべと病の発生状況と防除対策について | 祖田 嘉教 | |
| ベルクートの薬剤特性に基づいたチャ新梢枯死症の防除 | 石川 浩一 | |
| リンゴ黒星病菌に対するベフラン液剤25®の治療特性について | 藤井 孝行 | |
| 植物病原細菌と薬剤感受性 | 篠原 弘亮 | |
| スマートフォン用アプリケーション「レイミーのAI病害虫雑草診断」について | 岡田 敦 | |
| シリーズ-食と農- 第2回「ビールで再発見南高梅の魅力」 | ||
| 新製品紹介 アルテリア水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 「途中下車」 農薬に頼らない、いや頼れない病害防除 -失敗の思い出の数々- | 田中 文夫 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
青森県におけるナガイモのマルチローターによる防除の検討/ IRACによる農業用殺虫剤の国際的分類/日本における薬用作物の栽培の現況について/私たちの知らない線虫の世界
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 青森県におけるナガイモのマルチローターによる防除の検討 | 新藤 潤一 | |
| ハダニ類防除技術の最近の動向と薬剤抵抗性管理 | 山本 敦司 | |
| IRACによる農業用殺虫剤の国際的分類 | 木村 雅行 | |
| 日本における薬用作物の栽培の現況について | 本多 正幸 | |
| 飼料用トウモロコシにおける不耕起栽培を活用したアレチウリの防除技術 | ||
| シリーズ ─食と農─第1回「みんなを笑顔にする仕事 バレイショ専門官」 | 山谷 俊裕 | |
| 屋久島の森林生態系と絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの保全 | 金谷 整一・手塚 賢至 | |
| 私たちの知らない線虫の世界 | 二井 一禎 | |
| 「途中下車」虫屋の性 | 堤 隆文 | |
| あらかると・編集後記 | ||
| 写真 |
農薬時代第200号に寄せて/チオファネートメチルの開発経緯-トップジン剤発売 50周年記念寄稿/長野県における果樹類うどんこ病の防除について/農薬取締法の一部改正について/植物細菌病と抗生物質 農業における細菌病リスク管理/新製品紹介(ナエファインフロアブル、ナエファイン粉剤、コナケシ顆粒水和剤、日曹ファンタジスタフロアブル)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 農薬時代第200号に寄せて | 上路 雅子 | |
| 第200号記念にあたって | 辻川 立史 | |
| チオファネートメチルの開発経緯-トップジン剤発売 50周年記念寄稿 | 佐野 愼亮 | |
| 北海道におけるコムギなまぐさ黒穂病防除について | 田中 文夫 | |
| 長野県における果樹類うどんこ病の防除について | 横澤 志織 | |
| 水稲省力低コスト技術 密播疎植栽培について | 雑賀 正人 | |
| 無人航空機のモデル変遷 | ヤマハ発動機株式会社 ソリューション事業本部 ロボティクス事業部 | |
| スマート農業のすすめ ~次世代農業人(スマートファーマー)の心得~ | 渡邊 智之 | |
| 農薬取締法の一部改正について | 横田 篤宜 | |
| 植物細菌病と抗生物質 農業における細菌病リスク管理 | 丸 章彦 | |
| 松枯れ防止樹幹注入剤(グリンガード・ファミリー) | 丸 章彦 | |
| [新製品紹介]ナエファインフロアブル ナエファイン粉剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 マーケティング課 | |
| [新製品紹介]コナケシ顆粒水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 マーケティング課 | |
| [新製品紹介]日曹ファンタジスタフロアブル | クミアイ化学工業株式会社 企画普及部 普及課 | |
| 「途中下車」ロマネスク-北見農業試験場 | 児玉 不二雄 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
神奈川県におけるダイコンの白さび病・わっか症防除/岩手県におけるキュウリべと病防除とピシロックフロアブル/夏秋キャベツ栽培で発生するキャベツべと病に対するピシロックフロアブルの防除効果について/クビアカツヤカミキリの徳島県内における被害状況と防除対策について/新製品紹介(ピシロックフロアブル、アクセルキングフロアブル)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 神奈川県におけるダイコンの白さび病・わっか症防除 | 原 康明・岡本 昌広 | |
| 岩手県におけるキュウリべと病防除とピシロックフロアブル | 岩舘 康哉 | |
| 夏秋キャベツ栽培で発生するキャベツべと病に対するピシロックフロアブルの防除効果について | 三國 和彦 | |
| ピカルブトラゾクスへの道 | 小堀 武夫・瓜原 一郎 | |
| ベルクートフロアブルによるタマネギ灰色腐敗病の防除 | 児玉 不二雄 | |
| 総合殺菌剤 ファンタジスタ顆粒水和剤の普及活動と今後の展開 | 中土居 政彦 | |
| クビアカツヤカミキリの徳島県内における被害状況と防除対策について | 中野 昭雄 | |
| 「アクセルキングフロアブル」の作用特性 | 高城 圭子 | |
| <[新製品紹介]ピシロックフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 開発部 | |
| [新製品紹介]アクセルキングフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 「途中下車」青森県におけるりんごの歴史(明治期から昭和初期)と現状 | 長内 敬明 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
ばれいしょ疫病による塊茎腐敗の発生生態と防除/ムッシュボルドーDFによるカンキツかいよう病の防除/りんご害虫キリガ類の発生とロムダンフロアブルの防除効果/注目のブドウ「シャインマスカット」が育成されるまで
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| ばれいしょの疫病による塊茎腐敗の発生生態と防除について | 西脇 由恵 | |
| エビデンスに基づいた防除(EBC-based Control;EBC)のすすめ | 田代 暢哉 | |
| フランスのブドウとキュプロフィクス※ ※(日本では日曹ムッシュボルドーDFという商品名で販売) |
安達 隆 | |
| ムッシュボルドーDF によるカンキツかいよう病の防除 | 内川 敬介 | |
| キュウリ緑斑モザイク病防除対策としての残さ分解促進技術 | 黒木 修一 | |
| 大阪府のナスにおけるアザミウマ類の生態と防除 | 城塚 可奈子 | |
| りんご害虫キリガ類の発生とロムダン®フロアブルの防除効果 | 清野 宏行 | |
| 土壌病原性微生物と土壌非病原性微生物の土壌中での生息場所について | 豊田 剛己 | |
| 注目のブドウ「シャインマスカット」が育成されるまで | 東 曉史 | |
| ブドウ「シャインマスカット」栽培管理と植物成長調節剤の利用 | 宇土 幸伸 | |
| [新製品紹介]日曹ラミック顆粒水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 開発部 | |
| 「途中下車」ロマネスク-10年後 | 児玉 不二雄 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
かんきつ果実腐敗に対する防除対策について/土壌消毒剤の世界動向について/バスアミド微粒剤を用いたホウレンソウケナガコナダニ防除法の開発/モスピラン開発の経緯を振り返って/フェニックスフロアブルによる枝幹害虫防除/新製品紹介(アベイル粒剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| かんきつ果実腐敗に対する防除対策について | 篠崎 毅 | |
| 冬期マシン油乳剤散布によるチャ赤焼病発病助長の抑制技術 -日曹ムッシュボルドー®DFとラビサン®スプレーの活用法- |
吉田 克志 | |
| 土壌消毒剤の世界動向について | 豊田 剛己 | |
| バスアミド微粒剤(ダゾメット粉粒剤)を用いたホウレンソウケナガコナダニ防除法の開発 | 浅野 雄二 | |
| モスピラン開発の経緯を振り返って | 満井 順 | |
| フェニックス®フロアブルによる枝幹害虫防除 | 藤岡 伸祐 | |
| 土壌くん蒸剤による難防除雑草ゴウシュウアリタソウの防除対策 | 鈴木 良則、藤澤 巧 | |
| [新製品紹介]アベイル粒剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 開発部 | |
| 「途中下車」 ホームページ(HP)「埼玉の農作物病害虫写真集」の紹介 | 新井 眞一 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
マスタピース水和剤/モスピラン顆粒水溶剤によるくり害虫の防除試験/「コテツフロアブル」上市20年を迎えて/新製品紹介(エトフィンフロアブル、マスタピース水和剤、ベリマークSC、フィールドスターP乳剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 新規殺菌剤エトフィン®フロアブル | 井上 拓也 | |
| マスタピース水和剤 | 前田 光紀 | |
| FRACの病原菌耐性リスク表の改定について | 田辺 憲太郎 | |
| デュポンTMベリマーク® SCによるトマト黄化葉巻病の防除 | 笹島 敏也 | |
| モスピラン顆粒水溶剤によるくり害虫の防除試験 | 小澤 洋一 | |
| 「コテツフロアブル」上市20年を迎えて | 高城 圭子 | |
| [新製品紹介]エトフィン®フロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| [新製品紹介]マスタピース水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 開発部 | |
| [新製品紹介]デュポン™ベリマーク®SC | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| [新製品紹介]フィールドスターP乳剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及部 | |
| 「途中下車」新農林技術新聞を振り返って | 吉澤 治 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
新規殺菌剤ピリベンカルブ剤(ファンタジスタ 顆粒水和剤、ファンベル 顆粒水和剤)/殺菌剤の耐性菌発生リスク評価/飼料用トウモロコシ畑における難防除外来雑草対策について/新製品紹介(日曹ムッシュボルドーDF、アルファード液剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 北海道の小麦における赤かび病および紅色雪腐病の防除 | 田中 文夫 | |
| 総合殺菌剤フロンサイドSC の今後の展開について | 岡本 茂樹 | |
| 新規殺菌剤ピリベンカルブ剤(ファンタジスタ® 顆粒水和剤、ファンベル® 顆粒水和剤) | 貴田 健一 | |
| 殺菌剤の耐性菌発生リスク評価 | 田辺 憲太郎 | |
| 飼料用トウモロコシ畑における難防除外来雑草対策について | 黒川 俊二 | |
| [新製品紹介]日曹ムッシュボルドーDF | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 農薬開発グループ | |
| [新製品紹介]アルファード液剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 農薬開発グループ | |
| 新ロゴ・キャラ紹介 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ 広告宣伝チーム | |
| 「途中下車」「全国スモモサミットIN 南アルプス市」開催される | 森谷 修 | |
| あらかると | ||
| 編集後記 | ||
| 写真 |
FRACによる農業用殺菌剤の国際分類/スダチ栽培におけるマイナー害虫の被害と防除/ブドウ「巨峰」、「ピオーネ」における省力栽培体系について/新製品紹介(日曹ファンタジスタ顆粒水和剤、日曹ファンベル顆粒水和剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 最近、発生が増加している病害とその要因 | 水野 晶巳 | |
| FRACによる農業用殺菌剤の国際分類 | 田辺 憲太郎 | |
| スダチ栽培におけるマイナー害虫の被害と防除 | 兼田 武典 | |
| ブドウ「巨峰」、「ピオーネ」における省力栽培体系について | 小林 和司 | |
| 土壌燻蒸剤は本当に皆殺し剤なのか | 豊田 剛己 | |
| [新製品紹介](1)日曹ファンタジスタ顆粒水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| [新製品紹介](2)日曹ファンベル顆粒水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 私の梅に関わる思い出の数々 | 夏見 兼生 | |
| 「途中下車」世界一重いスモモに山梨・南アルプス産「貴陽」が認定される | 森谷 修 | |
| あらかると・編集後記 | ||
| 写真 |
山梨県のブドウべと病防除におけるベトファイター顆粒水和剤の使用について/海外におけるトップジンMの普及・販売状況/マシン油乳剤によるチャトゲコナジラミの防除/うめ害虫ノコメトガリキリガ/新製品紹介(モスピラン顆粒水溶剤、日曹テルスタージェット、日曹フェニックスフロアブル、ビーナイン顆粒水溶剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 山梨県のブドウべと病防除におけるベトファイター顆粒水和剤の使用について | 綿打 享子 | |
| 海外におけるトップジンMの普及・販売状況について | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 海外営業グループ | |
| マシン油乳剤によるチャトゲコナジラミの防除 | 山下 幸司 | |
| 持続的な害虫制御に向けた化学的防除の新たな役割 | 山本 敦司 | |
| うめ害虫ノコメトガリキリガに対するモスピラン水溶剤の防除効果 | 天野 睦大・夏見 兼生・山本 敦司 | |
| モスピラン系薬剤関係記事[農薬時代掲載172(1996.3.1)~ 192 号(2010.10.1)] | 農薬時代編集部 | |
| キク切り花栽培におけるビーナイン処理について | 中村 知佐子 | |
| [新製品紹介](1)モスピラン顆粒水溶剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| [新製品紹介](2)日曹テルスタージェット | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| [新製品紹介](3)日曹フェニックスフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| [新製品紹介](4)ビーナイン顆粒水溶剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 「途中下車」ホモ・ルーデンスII・あらかると・編集後記 | 貞松 光男 | |
| 写真 |
ロムダンフロアブルの殺虫効果について/北海道におけるナブ乳剤について/Bacillus subtilisを有効成分とした新規微生物殺菌剤"アグロケア水和剤"について/新製品紹介(ロムダンフロアブル、アグロケア水和剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 秋田県におけるリンゴ病害防除とダイパワー水和剤 | 佐藤 裕 | |
| 淡路島におけるネギアザミウマの発生と防除対策 | 二井 清友 | |
| ロムダンフロアブルの殺虫効果について | 日本曹達(株)農業化学品事業部普及グループ | |
| 北海道におけるナブ乳剤について | 前野 眞司 | |
| 化学農薬の天敵・天敵微生物への影響について | 和田 哲夫 | |
| Bacillus subtilisを有効成分とした新規微生物殺菌剤"アグロケア水和剤"について | 前田 光紀 | |
| アグロケア原体(バチルス ズブチリスHAI-0404株生芽胞)および水和剤の毒性学的安全性 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 農業化学品登録グループ | |
| 〔新製品紹介〕(1)ロムダンフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕(2)ディプテレックス乳剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕(3)アグロケア水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 中国雲南省訪問記 | 石井 英夫 | |
| 「途中下車」恥ずかしい履歴書・・そして今 | 橘 泰宣 | |
| あらかると・編集後記 | ||
| 写真 |
北海道における秋まき小麦の雪腐大粒菌核病の防除/DMI剤に対する各種薬剤の混用がナシ黒星病の防除効果に及ぼす影響/長野県におけるレタスのオオタバコガ防除/新製品紹介(ベトファイター顆粒水和剤、モンカットベフランフロアブル、カルホス粉剤)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| 北海道における秋まき小麦の雪腐大粒菌核病の防除 | 山名 利一 | |
| DMI剤に対する各種薬剤の混用がナシ黒星病の防除効果に及ぼす影響 | 井手 洋一 | |
| 銀を有効成分とした新しい水稲種子消毒剤「シードラック®水和剤」について | 天野 昭男 | |
| 長野県におけるレタスのオオタバコガ防除 | 豊嶋 悟郎 | |
| 土壌処理殺虫剤の効果変動要因と、モスピラン®ワン粒剤のアブラムシ類に対する効果的な使用方法 | 山本 敦司・正木 李恵子・天野 睦大 | |
| キルパー®液剤専用土壌消毒機について | 五十畑 隆 | |
| フルポキサム(コンクルード®)の毒性学的安全性 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 農業化学品登録グループ | |
| 〔新製品紹介〕ベトファイター®顆粒水和剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕モンカットベフランフロアブル | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕モスピラン®ワン粒剤 | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕カルホス®粉剤、ネキリトン®K | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 〔新製品紹介〕フェニックス®ジェット | 日本曹達株式会社 農業化学品事業部 普及グループ | |
| 「途中下車」リンゴ腐らん病研究の思い出 | 藤田 孝二 | |
| あらかると・編集後記 | ||
| 写真 |
トップジン40周年特集号/モスピラン(アセタミプリド)のミツバチに対する低毒性機構/モスピラン水溶剤のリンゴ害虫に対する作用特性と防除効果/新製品紹介(エキナイン顆粒水和剤、トップジンM粉剤DL)
| 表紙 | ||
| 日曹ニュース | ||
| トップジン剤 上市40周年を迎えて | 伊藤 英治 | |
| 水稲におけるいもち剤の現状とトップジンMの位置付けについて | 武田 敏幸 | |
| 麦類赤かび病の防除を通じて食品の安全性確保に貢献するトップジンM | 中島 隆 | |
| 福島県におけるリンゴ褐斑病の防除とトップジンM水和剤 | 菅野 英二 | |
| 長野県におけるリンゴ腐らん病防除対策とトップジンMペースト | 飯島 章彦 | |
| 北海道におけるマメ類菌核病および灰色かび病の防除とトップジンM水和剤 | 清水 基滋 | |
| 農薬時代電子化・付録DVD・トップジン系薬剤関連記事一覧 | 農薬時代編集部 | |
| モスピラン(アセタミプリド)のミツバチに対する低毒性機構 | 岩佐 孝男 | |
| モスピラン水溶剤のリンゴ害虫に対する作用特性と防除効果 | 花井 大輔 | |
| 〔新製品紹介〕エキナイン顆粒水和剤 | 原本 雅昇 | |
| 〔新製品紹介〕トップジンM粉剤DL | 横田 因・田辺 憲太郎 | |
| 「途中下車」中国・上海 モモ事情 | 森谷 修 | |
| あらかると・編集後記 | ||
| 写真 |