農林水産省登録 | 第24014号 |
---|---|
有効成分 | ピリベンカルブ 18.7% |
性状 | 類白色水和性粘稠懸濁液体 |
毒性 | 普通物 |
危険物 | - |
包装 | 500ml×20本 |
有効年限 | 4年 |
1.使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
2.使用に際しては、容器をよく振ってください。
3.散布量は、対象作物の生育段階、栽培形態及び散布方法に合わせて調節してください。
4.本剤を無人航空機で散布する場合は次の注意を守ってください。
(1)散布は散布機種の散布基準に従って実施してください。
(2)少量散布(0.8L/10a)の場合は、少量散布装置以外の散布器具は使用しないでください。
(3)無人航空機による散布にあたっては散布機種に適合した散布装置を使用してください。
(4)散布中、薬液が漏れないように機体の散布配管その他散布装置の十分な点検をおこなってください。
(5)散布薬液の飛散によって自動車の塗装などに被害を与えるおそれがある等、各分野に影響があるので、散布区域の諸物件に十分留意してください。
(6)散布終了後、機体の散布装置は十分洗浄し、薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理してください。また使用後の空の容器は放置せず、安全な場所に廃棄してください。
5.蚕に対して影響を及ぼすおそれがあるので、養蚕で使用する桑葉にかからないようにしてください。
6.使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合は、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。
7.適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。
2024年10月30日現在
※一部農薬、展着剤では【使用目的】および≪適用農薬名≫を記載
≪表は横にスクロールしてご覧いただけます≫
作物名 | 適用病害虫雑草名※ | 希釈倍数/使用量 | 散布液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | 適用場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
だいず | 紫斑病 | 1000~2000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 散布 | |
だいず | 紫斑病 | 16倍 | 0.8㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 無人航空機による散布 | |
だいず | 菌核病 | 1000~2000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 散布 | |
だいず | 菌核病 | 16倍 | 0.8㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 無人航空機による散布 | |
だいず | 褐色輪紋病 | 1000~2000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 散布 | |
だいず | 菌核病 | 16倍 | 0.8㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 無人航空機による散布 | |
小麦 | 赤かび病 | 2000倍 | 60~150㍑/10a | 収穫14日前まで | 3回以内 | 散布 | |
小麦 | 赤かび病 | 16倍 | 0.8㍑/10a | 収穫14日前まで | 3回以内 | 無人航空機による散布 | |
かんきつ | 灰色かび病 | 2000倍 | 200~700㍑/10a | 収穫14日前まで | 3回以内 | 無人航空機による散布 | |