農林水産省登録 | 第23952号 |
---|---|
有効成分 | ピカルブトラゾクス 5.0% |
性状 | 類白色水和性粘稠懸濁液体 |
毒性 | 普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称) |
危険物 | - |
包装 | 500ml×20本 |
有効年限 | 4年 |
1.使用前によく振ってから使用してください。
2.使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
3.散布量は、対象作物の生育段階、栽培形態及び使用方法に合わせて調整してください。
4.過度の連用をさけ、なるべく作用機構の異なる薬剤との輪番で使用してください。
5.無人航空機による散布を行う場合には、次の注意事項を守ってください。
(1)散布機種の散布基準に従って行ってください。
(2)散布機種に適合した散布装置を使用してください。
(3)散布中に薬液の漏洩がないよう、事前に機体の散布配管その他散布装置の十分な点検を行ってください。
(4)散布薬剤の飛散によって他の動植物等に影響を与えないよう、散布区域の選定に注意するとともに、散布区域内の諸物件に十分留意してください。
(5)散布終了後、機体の散布装置は十分洗浄し、薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理してください。また使用後の空の容器は放置せず、安全な場所に廃棄してください。
6.本剤を使用しただいこんは、つまみ菜、間引き菜として食用に供さないでください。
7.みずかけな(水掛菜)に使用する場合は、ほ場に水がない状態で使用してください。また、使用後 14 日間は入水しないでください。
8.カラー、花はすに使用する場合は、湛水状態で使用しないでください。また、使用後 14 日間は入水しないでください。
9.使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。
10.適用作物群に属する作物又はその新品種に初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。
2025年2月12日現在
※一部農薬、展着剤では【使用目的】および≪適用農薬名≫を記載
≪表は横にスクロールしてご覧いただけます≫
作物名 | 適用病害虫雑草名※ | 希釈倍数/使用量 | 散布液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | 適用場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
みかん | 褐色腐敗病 | 1000倍 | 200~700㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
さといも | 疫病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
だいこん | ワッカ症 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
だいこん | ワッカ症 | 8倍 | 1.6㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 無人航空機による散布 | |
だいこん | 白さび病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
だいこん | 白さび病 | 8倍 | 1.6㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 無人航空機による散布 | |
かぶ | 白さび病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
かぶ | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
てんさい | 苗立枯病(アファノミセス菌) | 500~1000倍 | ペーパーポット1冊当り1㍑(3㍑/㎡) | は種時~定植前 | 2回以内 | 土壌灌注 | |
てんさい | 苗立枯病(ピシウム菌) | 500~1000倍 | ペーパーポット1冊当り1㍑(3㍑/㎡) | は種時~定植前 | 2回以内 | 土壌灌注 | |
鱗茎類 | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
鱗茎類 | 白色疫病(鱗茎類(根物)) | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
うり類 | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
うり類 | 褐色腐敗病(すいか) | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
なす | 褐色腐敗病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
トマト | 疫病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
ミニトマト | 疫病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
ピーマン | 疫病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
はなやさい類 | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
はなやさい類 | べと病 | 8倍 | 1.6㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 無人航空機による散布 | |
非結球あぶらな科葉菜類 | 白さび病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
キャベツ | ピシウム腐敗病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
キャベツ | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
はくさい | ピシウム腐敗病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
はくさい | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
はくさい | 白さび病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
みつば | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで 但し、伏せ込み栽培は伏せ込み前まで | 2回以内 | 散布 | |
レタス | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
非結球レタス | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
ほうれんそう | 立枯病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
ほうれんそう | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
ほうれんそう | 根腐病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | |
アスパラガス | 疫病 | 500倍 | 3㍑/㎡ | 収穫前日まで | 3回以内 | 灌注 | |
いちご | 疫病 | 500倍 | 50~100mL/株 | 開花前まで | 2回以内 | 灌注 | |
せんきゅう | べと病 | 1000倍 | 100~300㍑/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | |
花き類・観葉植物 | 立枯病(ピシウム菌) | 500倍 | 3㍑/㎡ | 発病前 | 5回以内 | 灌注 | |
花き類・観葉植物 | 根腐病(ピシウム菌) | 500倍 | 3㍑/㎡ | 発病前 | 5回以内 | 灌注 | |
花き類・観葉植物 | 腐敗病(ピシウム菌) | 500倍 | 3㍑/㎡ | 発病前 | 5回以内 | 灌注 | |