仕事と社員

E.S.

小田原研究所 創薬合成研究部
(取材当時)
2016年入社 自然科学研究科修了

仕事内容

新しい農薬の原体を
イチから探索する。

私の現在の仕事は、農薬の原体となる化合物をイチから探索することです。創薬の流れには大きく2つのパターンがあり、合成側から始まるものと、生物側から始まるものがあります。前者は、毎月山のように発表される論文から農薬に使えそうな化合物や反応を探して、実際に合成を行い、望ましい活性があれば創薬に展開していきます。後者は、最初から特定の生物群を狙い、生物学における理論に基づいて有望な化合物の骨格を描いてから展開していきます。
私が合成において気をつけているのは、間違えた化合物をつくらないようにすること。当たり前のように思えるかもしれませんが、たとえばAとBを反応させてCという化合物をつくりたい場合に、実はDという異なる化合物ができていたケースは往々にしてあります。これが偶然の結果として、望ましい化合物の発見につながることもあるのですが、間違えた認識のまま工程が進むと皆はCだと思って分析してしまうので、後から混乱が起こってしまいます。化合物に最初に触れる私たちだからこそ、化合物の見極めには責任を持って特に注意しています。

  • 写真
  • 仕事はどうやって覚えたの?

    実家が農家で当社の農薬も使用しており、学生の頃から「農薬」というものを身近に感じていましたが、農薬の合成についてはまったく無知の状態で入社しました。しかし、周囲の先輩たちが丁寧に教えてくれるため、臆せず積極的に質問することで、知識を習得していきました。先輩から得たことをすぐ実務に反映していける環境なので、覚えるスピードが段違いに早いと思います。最初は、どういう化合物をつくるかというテーマも先輩たちから指示されていましたが、今では自分自身でテーマも探せるようになってきました。

仕事の魅力

ゴールは、あくまでも製品化にある。

合成された新規化合物群の中から農薬として製品化されるまで、確率は10万分の1以下、10年かかると言われています。幸運にも私の努力が実り、原体を発見できたとしても、それが製品として世に出るのは当分先のこととなるでしょう。そのため、本当の醍醐味はまだ感じていないのかもしれませんが、私たちの仕事が創薬の全ての発信源であることに責任を感じています。そして私たちのゴールは新規化合物の創出ではなく、農薬という製品の創出です。そこには合成の難易度とは異なる次元での難しさがあります。病害に対する活性だけでなく、安価で、かつ環境負荷が小さい、いわゆる“売れる”製品でなければなりません。険しい道のりですが、試行錯誤によって壁を突破できる可能性があるのは挑みがいがありますし、いつかは私も製品を出してみたいと考えています。私の生み出した化合物が製品として発売される時の気持ちはどんなものだろうかと、今から楽しみにしています。

  • 私の「そーだ!」体験

    化合物をつくって、評価してもらい、思うような結果が出なかったとしても、その結果を活かして別の化合物を探す。私の仕事はその繰り返しです。頭を悩ませながらいろいろなアイデアを試していくのですが、私は周囲の先輩に比べて経験が浅い分、先輩たちが選ばないような方法を試してみることもあります。その結果、偶然ではあるのですが、活性が向上したこともありました。経験や知識が必要不可欠なのはもちろんなのですが、「固定概念にこだわる必要はないんだ!」と気づけた体験です。

  • 写真

1day Schedule

schedule
写真

取材から4年 現在の様子を追跡取材

創薬からプロセスへ。
「有機合成」を軸にキャリアを拡大。

現在は、高岡工場生産技術研究所で農薬候補化合物のプロセス検討を行っています。取材当時も現在も「有機合成」に関わっていますが、今は製造現場が近い分、より製品コストを意識するようになりました。また、製造現場の方々と接するので、私たちの判断一つで多くの現場社員の方々に影響が出る重責も感じています。

現在携わっている化合物に関しては、一から新しい合成ルートを創出することができました。改善点は多々ありますが、いつか製品として農家さんにお届けしたい!そんな目標を抱きながら日々を過ごしています。
創薬からプロセスへ。異動希望を出すまでには強い決心が必要でしたが、ここへ来ることで二つの工程に対して研究者としての着眼点を養えたことは大きな収穫です。

写真
社員紹介INDEX