沿革
1913年(大正2年) | 創立者中野友禮、電解ソーダ法の特許を取得 |
---|---|
1920年(大正9年) | 日本曹達株式会社設立、資本金75万円 二本木工場(新潟県中郷村(現上越市))の操業開始 |
1934年(昭和9年) | 高岡工場(富山県高岡市)の操業開始 |
1939年(昭和14年) | 日曹商事株式会社を設立 |
1949年(昭和24年) | 東京証券取引所・大阪証券取引所に株式上場 |
1950年(昭和25年) | 三和倉庫株式会社を設立 |
1954年(昭和29年) | 第4回デミング賞実施賞受賞 |
1959年(昭和34年) | 生物研究所(神奈川県大磯町)を開設 (1984年 小田原研究所に統合) |
1962年(昭和37年) | 日曹エンジニアリング株式会社を設立 水虫薬トルナフタート(ナフチオメートT)を開発、製造開始 |
1963年(昭和38年) | 日曹油化工業株式会社を設立 |
1964年(昭和39年) | TDIに対し、第10回大河内記念技術賞受賞 |
1965年(昭和40年) | 日曹金属株式会社を設立 (1983年 事業を継承し日曹金属化学株式会社となる) |
1967年(昭和42年) | 飼料添加物メチオニンの製造開始 |
1969年(昭和44年) | 殺菌剤トップジンを開発、製造開始 日曹化成株式会社(千葉県市原市)を設立 水島工場(岡山県倉敷市)の操業開始 農薬合成研究所(神奈川県小田原市)を開設 (1974年 ファインケミカル研究所に発展解消) |
1971年(昭和46年) | NISSO-PBに対し、高分子学会賞受賞 |
1974年(昭和49年) | ファインケミカル研究所(神奈川県小田原市)を開設 (1984年 小田原研究所に発展解消) |
1976年(昭和51年) | トップジン、トップジンMに対し、第22回大河内記念賞、内閣総理大臣発明賞を受賞 シトラゾンに対し、有機合成化学協会賞を受賞 |
1978年(昭和53年) | 除草剤クサガードを開発、製造開始 |
1979年(昭和54年) | 榛原農場(静岡県榛原町(現牧之原市)、現榛原フィールドリサーチセンター)を開設 |
1981年(昭和56年) | 除草剤ナブを開発、製造開始 |
1984年(昭和59年) | 機能製品研究所(千葉県市原市)を開設 小田原研究所(神奈川県小田原市)を開設 磐梯農場(福島県磐梯町、現磐梯フィールドリサーチステーション)を開設 |
1985年(昭和60年) | クサガード、ナブに対し、第31回大河内記念賞、農薬学会業績賞を受賞 殺ダニ剤ニッソランを開発、製造開始 |
1986年(昭和61年) | 殺菌剤トリフミンを開発、製造開始 イオン交換膜法カセイソーダ製造設備完成 飼料添加物ラクテット(ルーメンバイパスメチオニン)の製造開始 |
1991年(平成3年) | ノーバスインターナショナル社設立参画 次世代抗生物質医薬中間体AOSA製造開始 |
1995年(平成7年) | 殺虫剤モスピランを開発、製造開始 抗エイズ薬中間体 BBPの製造開始 日曹ビーエーエスエフ・アグロ株式会社設立参画 |
1997年(平成9年) | 次世代抗生物質ファロペネムナトリウムをサントリー株式会社、山之内製薬(現・アステラス製薬)株式会社と共同開発、製造開始 フォトレジスト材料VPポリマーを製造開始 |
1999年(平成11年) | 日曹化成株式会社を合併(当社千葉工場となる) 日曹油化工業株式会社株式の全部を、丸善石油化学株式会社に譲渡 |
2001年(平成13年) | PCB無害化処理技術の開発に対し、日本ソーダ工業会技術奨励賞受賞 |
2004年(平成16年) | 大日本インキ化学工業(現・DIC)株式会社のアグリケミカル事業を譲受 |
2010年(平成22年) | 飼料添加物メチオニンの販売終了 千葉研究所(千葉県市原市)を開設(高機能材料研究所と千葉工場生産技術部門を統合) |
2011年(平成23年) | 中国のファインケミカル受託製造会社・力菱ファインケミカル有限会社へ出資 農薬原体の製造合弁会社・日曹南海アグロ株式会社を韓国に設立 フランスの化学会社・Alkaline SAS社を買収 |
2018年(平成30年) | ゾエティス・ジャパン株式会社のプラントヘルス事業を買収 |