レスポンシブル・ケア活動

日本曹達はRCコードに基づき企業活動を推進しています。

RC活動は、化学物質を取り扱う企業等が製品の開発から廃棄にいたる全サイクルにおいて環境・安全・健康への改善、向上対策を行う自主的な活動です。これらの活動を行う際の基本的実施事項を定めた、7つのコードから構成されるレスポンシブル・ケアコード(以下RCコード)に基づいて行われます。
RCコードは、日本化学工業協会(JCIA : Japan Chemical Industry Association)の方針に基づき定められたもので、多くの化学会社がRCコードに基づいてRC活動を推進しています。
このRCコードに基づいた活動・取り組みをすることで、化学物質の総合安全管理が促進され、人の安全及び健康並びに環境の保護がより一層確保された社会の実現に資することを目的としています。

RCコードの各項目と日本曹達の方針

1.マネジメントシステム コード

日本曹達は、環境保全、保安防災、労働安全衛生、物流安全、化学品・製品安全、社会との対話の各活動をシステムとして統一的に運用することにより、環境・安全・健康の継続的向上を有効かつ効率的に推進します。

高岡RC監査オープニングミーティング
高岡RC監査オープニングミーティング

2.環境保全コード

日本曹達は、事業活動に伴い大気、水質、土壌に排出されるすべての化学物質の排出量並びに廃棄物の発生量を継続的に低減させることにより、その事業に関心を持つか、またはその影響を受ける個人及び団体の環境・安全・健康の向上と彼らの関心に応えます。

環境分析
環境分析

3.保安防災コード

日本曹達は、事業場の火災、爆発、及び化学物質流出事故の防止を図ります。

防災訓練(水島工場)
防災訓練(水島工場)

4.労働安全衛生コード

日本曹達は、従業員の協力の下に、労働災害の撲滅、潜在的危険性の低減、健康増進と快適な職場環境の形成を促し、もって事業場の安全衛生水準の向上を図ります。

ウォーキング指導風景
ウォーキング指導風景

5.物流安全コード

日本曹達は、事業場の従業員、輸送業者、集配業者、請負業者に関して、環境に及ぼす化学品の流通時のリスク軽減を図ります。

イエローカード
イエローカード

6.化学品・製品安全コード

日本曹達は、製品の全ライフサイクルに渡ってリスク管理を図ることにより、全ての利害関係者の環境・安全・健康の向上を図ります。

製品安全データシート(MSDS)
製品安全データシート(MSDS)

7.社会との対話コード

日本曹達は、製品の全ライフサイクルにわたる環境・安全・健康に係わる情報を地域社会に提供すると共に、従業員並びに一般市民に対する環境・安全・健康に関する正しい知識の普及に努め、一般社会の関心事に適切に対応を図ります。

JRCC地域対話
JRCC地域対話

ページトップへ